2006年07月11日

☆ 雨 ☆

庭花2.jpg  庭花3.jpg

庭花11.jpg  庭花8.jpg

    庭花9.jpg  庭花10.jpg

    庭花5.jpg  庭花12.jpg


うちの庭に勝手に伸びてきた、隣の大家の植物。
洗濯物に花粉が付くので困ってます。
雨だし暇だしで撮ったけど、微妙にボケました。
コンパクトだけど、手振れ防止が欲しいです。
数十分でしたが、かなりズブ濡れになりました。
posted by 向夏 at 01:38| Comment(6) | TrackBack(0) | 写真たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
向夏様、はじめまして。

以前、キッチンの窓から隣家のキウイが侵入してきたことを思い出しました。その時は、海外での
ちょっと長めの仕事から戻ると、キッチンが
「リトル・ショップ・オブ・ホラーズ」みたく
なっていて、なかなか愉快でした。









Posted by コリッツ at 2006年07月11日 14:32
…コリッツ様…
キウイって、キウイですよね?
そういえば、どんな風に生えるのか知らないです。
我が家では、フルーツ等の置き場所は電子レンジの前に並べる習性があるのです。
が、レンジを使う時に1つずつどかして、終わったら再び並べます。やめたくても止められません。
Posted by 向夏 at 2006年07月12日 00:21
向夏様

あのキウイです。
藤棚のようなものに、つるを伸ばして生育する
ようです。
お隣のベランダにあり、初めて見た時は、
「東京に!?」と思いましたが、どうやら
それほど珍しいことではないそうです。

レンジの前のフルーツを並べ直すって、
なんだか、いいですね。
Posted by コリッツ at 2006年07月13日 15:51
懐かしいなあo(*^▽^*)o~♪ kiwiのツル棚。
秋にはバケツ一杯、食べきれないくらい採れますよ。
実家の家庭菜園で父が作ったことがあるのですが、摘花しないで生るに任せてた?から、果物店の立派な商品よりはやや小ぶりな物が多かったです。多くはご近所に配りました。

では、本題のユリ科植物の花粉。
瑞々しい可愛い花ですね。花粉以外はσ(^_^;)
ユリ花粉は、式服にべったり付いて困ったことがあります。黄色い粉がすぐには花粉だと気づかず、天井を見上げてしまいました (゜_。)アレ?
ユリ花粉は油性だそうです。
決して指やタオルでこすらずに、あの時も幅広のセロテープや荷造りテープを貼り付けるようにして取りましたよ。でも強く貼ると毛羽が立ちます。
床に落ちても困るから、切花はピンセットや割り箸でおしべから葯(やく)を摘まんでおきます。

でも、風に乗ってきた花粉はどうしたら良いんじゃー???
これも小まめにセロテープでしょうか。
腰砕けの回答ですみません。
Posted by パレット男爵 at 2006年07月14日 01:18
追伸
回答、なんて書かれても「あのー、質問してないんですけど‥」って言いたくなりますよね(; ̄ー ̄A
ユリ花粉と聞いて、少々過剰反応しちゃったかな。
Posted by パレット男爵 at 2006年07月14日 20:07
…パレット男爵様…
おぉっと、役に立つ情報が満載だっ。
この書き込みを見た後で、NHK教育で、ゆり花粉の取り方をやっていました。
このシーズンは、みんな苦労してんですかね。
最近の湿度の高さに悪戦苦闘。
今年も異常気象ですかね。
Posted by 向夏 at 2006年07月16日 06:41
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。