
今回は カレンツ&レーズン&プルーンのカンパーニュ的モノ。
酒粕酵母。
半端に残っていた葡萄たちを詰め込んでみた。
私的にはかなり慣れてきたけど、まだレーズンだけバクバク食べろと言われたら、無理。
かもしれない。。。
チビさんが好きで食べるから、やっぱり焼かないわけにはいかない。
-thumbnail2.jpg)
なんだかいつもゴタゴタの中で作ってるから、なかなか上達しなかったり。
どうも具が全体に散らばらない。
クープも引きつっちゃうし。
でもまぁ、売るわけじゃないし、食べる分にはコレでイイ。
酒粕酵母はやっぱりクラストに特別な香りがする。
クープが上手く開かなかったり、クラストのバリッ感が弱いから、
予熱を少しだけ上げてみた。
だけどウチのオーブン君には無理みたいで、、、。
設定してもそこまで温度が上がらない。
製造年を見てびっくり。 えーと・・・「84年」らしいです。笑。
確かに小さい頃から使ってたし、形・機能も古い型だし。
長年使い込んできたので、窓が黒くて中がよく見えないのが特徴。笑。
これでも普通にやけちゃうから、スゴイ奴です。
【関連する記事】
レーズンは個性が強いからなぁ。
84年式のオーブンが現役で活躍してるのは驚きました。
四半世紀も活躍してると、絶対に魂が宿っています。
大切にしましょう。
外はパリっとして、中はモッチリといった感じでしょうか。
牛乳をゴクゴク飲みながら食べてみたいですね。
うちは、母が朝食に食パン(具入りを含む)を好むので、私の好みのパンを
焼けないんです。母は、歯茎の半分近くが部分入れ歯です。
それでもチャレンジだけはしてみるんですが、砂糖の量をイーストに付いて
いたレシピ表の半分に減らして、2次発酵を抑え気味にしたら、 「こんな不味
いパンは初めて食べた」 の一言で却下されてしまいました(笑)
そうですよね。具が理想どおりに散らばってくれないんですよね。向夏さん
でもそうなんですから、これからは初心者の私は悩まないようにしますね(笑)
向夏さん御愛用のオーブンは、ガスですか?電気ですか?
実は、酒粕もレーズンも挑戦してみましたが、元種まで至りませんでした。
いずれも発酵してるようにみえないんです。
原因を突き止めて、そのうちもう一度やってみますね。
葡萄がはみ出そうなくらい入ってって、めちゃくちゃ美味しそうです!!!
向夏さん!!
通販しません???(笑)
本当だ!四半世紀ですねっ
私もそういう考えなので、納得してしまいました
大事にしないといけないですね〜
これからも頑張ってもらわなきゃな〜
……びんちゃん様……
イイですねっ 牛乳
それだけで、栄養満点ですね!
最近は中のモッチリ感に、はまってますっ
……パレット男爵 様……
けっこう食パンって、作ると分かるんですが、味付けが濃いんですよねっ
具の混ぜ込み・・・
いえいえ、私なんか適当もいいところで、
ちゃんと勉強してないからこういう感じになっちゃってるんだと思います。
なので最近やっと、折り方が載ってる本を買って練習したりしてます。
天然酵母・・・
お仲間が増えて嬉しいです!笑
酵母起こし難しいですよねー
温度とか、振る回数とか、、、。
理屈が分かっていても、環境に左右されまくりです。
そろそろ暑い日が続いて酒粕に酸味が出てきたので、ヨーグルト酵母を制作中です。
……しょーた様……
嬉しいです★
はみ出した部分は、もれなく焦げてますが。笑。
チビさんが食べた後の葡萄パンは、ほじくってあるので穴だらけです。笑
書き忘れです!
オーブンは、電気です。
天板でなくて、まだターンテーブルがオーブンでも回る時代のものです。