
今年初の酵母は、「酒粕」と「レーズン」。
レーズンはたまにポツポツ作る。
他の酵母の調子は悪かったり、膨らみを求めたい時とかに。
酒粕は、今まで否定派だった。
すでに選ばれし酵母君が入っててなんちゃって自家製になるのが、
何だか自分の意思とそぐわなかった。
でも評判も良いし、冬限定だし、何よりあの香りを体験したい。
…ということで、スーパーで吟醸のバラ粕をあっさりと購入。

この酵母、さすが発酵が早い。
(発酵というか、目を覚ましただけというか。。。)
濃度が濃かったのか、中種は麹の酵素でトロトロになった。
ホントに大丈夫かなぁーと恐る恐るパンを作製。

-thumbnail2.jpg)
レーズン&ブルーベーリーのカンパーニュらしきモノ。
今回ドライフルーツは漬け込み無しです。
ビックリしたのは、いつも以上にクラムが瑞々しいこと。
それほど高温じゃないのにクラストはバリッ。
香りは…とてもイイ!
みんなが言う通り、表現し難いけどチーズのような芳醇な香り。
他にはナイ感じ。
ちょっと味見をしてから、チビさん用に薄くカットして即冷凍。
■メモ■
タイプER + はるゆたかB
吸水 78%位
【関連する記事】
料理が素人の僕が言うのも変ですが、酒粕って言うと日本料理っていうイメージがあるので、酒粕とパンは結びつかないんじゃないかという先入観がありました。
しかし、出来上がりのパンを見てみると、これまた美味そうです。
腹減ったぁ。
お久しぶりです!!
ブログはしっかりチェックしてましたが、コメントを入れられずでした…(涙)
そうですね!
新年ですし、酒粕は良いんじゃないですか〜!
相変わらず、美味しそうです!!!
そうなんですよっ
私も、天然酵母をはじめてから知りました。
なんだか不思議ですよね!
しかもチーズ風味。
手間やリスクを考えると大量生産は出来ないですが、
そんなパン屋さんがもっと増えたらイイなぁ…
って思います。
……しょーた 様……
お久しぶりでっす
ホント、新年にはもってこいですね〜
もしかしたら、
おせちに合うテーブルパンなんか作れたりして。
夢が膨らみます☆
↑
もとい、野望ですかね・・・・笑。